日本のドライバーのマナーとルール アンケート&インタービュー 日本で暮らす外国人の方に、日本と母国の交通社会やドライバーついて、お話を伺いました。

ドイツから来たみなさんに聞きました

アンケート1

日本では、信号機のない横断歩道で歩行者が渡ろうとしている場合、一旦停止しない車が多いと感じますか?

アンケート2

日本人の運転マナーは良いと思いますか?

良いと感じた点

  • 大半の人が注意深く、感情的にならず運転している(50代)
  • 日本人は基本的に慎重に運転している(50代)
  • 攻撃的にならず、他ドライバーへの思いやりがある(60代)
  • 高速道路で速度制限を守ること(60代)

悪いと感じた点

  • 赤信号での走行。横断歩道で停止しない(50代)
  • 自転車の「ながら運転」が目立つ(50代)
  • 赤信号に変わる時、加速して入り込もうとするドライバーが多い
    ※特にトラックとタクシーの運転手(50代)
  • 狭い道でスピードを出す。赤・黄信号でも走る(20代)
  • 日本人はウインカーを出さない。横断歩道で 止まらない(60代)
  • 横断歩道で停止しないところ(40代)

その他、アンケートではこんな意見も…

歩行者・自転車とも、スマホに夢中になっている人が多い。

(20代/50代の方のコメント)

歩行者・自転車とも、好きなところで道路を横断している。

(40代/50代/60代の方のコメント)

Special Interview

ペーター・アンダースさん

ゲーテ・インスティトゥート東京所長。
ドイツ出身。世界各国に在住後、2年前に来日。

状況判断とコミュニケーションが足りない?

私は今までいろいろな国に住み、車の運転をしてきましたが、日本のみなさんは、すばらしいドライバーだと思います。日本人の一般的な性格だと思いますが、非常に規律を守るドライバーだと思います。交通安全に意識的で、慎重です。

ただ一方で、危険だと思うこともあります。たとえば、特にタクシーなどに多いですが、後ろにいる車のことをまったく考えずに急停止したり、脇を走る自転車のことを考えずに、急にドアを開けたりしますよね。また、慎重すぎて、流れを妨げるドライバーも見かけます。

ドイツと日本の違い

ドイツの自動車学校では、自分がどんなミスをするかより、まわりの人が何をするかの状況判断を学び、訓練します。交通安全とは、そういうコミュニケーションの技術だともいえると思います。

歩行者が待つ信号のない横断歩道で止まらない車が多い、というJAFのアンケート結果があったそうですが、私自身は、少なくとも都市部では、日本のドライバーはよく止まっているように感じます。ただしそれは、「交通違反を犯さないため」のように思うのです。ドイツでは、信号のない横断歩道では、ドライバーが状況を判断し、渡りたそうな歩行者がいれば止まる、いなければ止まりません。そしてドイツでは、止まったときにドライバーは、歩行者に「渡ってください」と手などでシグナル(合図)を送ることが多いです。日本ではそういうコミュニケーションは、あまり見られないかもしれませんね。

「ながらスマホ」がとても気になります。

実は私が日本の交通社会でもうひとつ気になるのが、「ながらスマホ」です。目や音は、他者や周囲の状況を把握して、次に何が起きるのかを予見するのに重要な要素のひとつですが、日本ではドイツに比べて、スマホをいじったり、音楽を聴いたりしながら歩いている人が、圧倒的に多いように感じます。

車はもちろん、自転車も、歩行者も、みんなが交通参加者です。ですから、車のドライバーだけでなく、自転車も、歩行者も、まわりの状況を見て、ほかの車や人が、どう行動するのかを考える必要があると思います。そして、お互いにコミュニケーションを取り合って、交通安全を心がける。日本の社会には、そうした点が少し欠けているように思います。

小さい頃からの教育も大切

ドイツには「第七感」というテレビ番組がありました。第七感というのは、予見をするということです。たしか2006年に終了しましたが、毎週火曜日に5分間、交通教育をする、40年も続いた長寿番組でした。毎回、具体的な事故の事例が紹介され、なぜそのような事故が起きたのか、そうしたときにどのような行動をとるべきかなどを、実践的に教える番組で、子供も大人もみんな観ていました。もしかしたらそれも、役立っていたのかもしれませんね。(談)

ページトップへ戻る

ページトップへ戻る